本丸の櫓や門、二の丸の御殿などの再建が進む 松山城(まつやまじょう)は、加藤嘉明 が関ヶ原の戦いの成功により伊予を与えられ、慶長7年(1602)に築城を開始したことに始まる。標高132mの勝山 山頂に本丸をおき、麓に二の丸と三の丸を設けた平山城である。本丸の天守曲輪 を構成する建物の多くは数度に渡る火災により焼失。 … 続きを読む
大洲城
大洲城の始まりは、14世紀前半の宇都宮豊房 の築城によるとされおり、豊臣秀吉の四国平定後は戸田勝隆 、藤堂高虎 、脇坂安治 と次々と城主が入れ代わり、元和 3年(1617)、加藤貞泰の入封後 は、加藤氏の世襲となって明治維新を迎えた。 … 続きを読む
宇和島城
宇和島城(うわじまじょう)は藤堂高虎 が慶長元年(1596)から6年を費やして築いた城である。築城地にはリアス式海岸の宇和海の最深部に位置する、中世城郭板島丸串 城が選ばれた。 高虎移封後、富田 氏を経て伊達政宗の庶長子 秀宗が入り明治まで続いた。伊達氏2代のときに居館と藩庁機能を持つ … 続きを読む
高知城
高知城が築かれた大高坂山 は、南北朝時代には大高坂松王丸 の居城があったという。関ヶ原の戦い後、山内一豊が掛川 より入封 、大高坂山に新たに近世城郭として高知城を築城し、四重六階の天守を建てた。山頂に本丸と二の丸、東側の一段下に三の丸が配され、二の丸には藩主の居住空間である御殿が設けられた … 続きを読む
福岡城
関ヶ原の戦いの戦功により、黒田孝高 ・長政親子に筑前が与えられた。二人が領国経営の利便性を考えて、古代の迎賓館 ・鴻臚館 がおかれた所に慶長6年(1601)、福岡城築城の工事を始め、ここが明治まで黒田氏の居城となった。
幅50mを越える内堀で本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸などを囲み、中枢部は総石垣造りであった。
… 続きを読む
名護屋城
天下統一を果たした豊臣秀吉は、大陸出兵を目指すようになった。その足がかりとして朝鮮半島に近い東松浦 半島発端に築かれたのが、名護屋城である。戦のための城(陣城 )とはいいながら城域は約17万平方メートルにも及び、金箔瓦 を使用した五重天守も建てられた。 城の周囲には戦のために集まった大名たちの[ruby 陣屋 … 続きを読む
佐賀城
佐賀城(さがじょう)は、慶長13年(1608)、戦国大名龍造寺氏 の居城であった村中城を鍋島直茂 ・勝茂 父子が拡張して築造した。四周を幅の広い堀で囲まれた典型的な平城 で、城内には本丸・二の丸・三の丸・西の丸のほか、旧龍造寺家家臣たちの屋敷地も配された。 享保年間(1716〜36)の火災 … 続きを読む
平戸城
慶長4年に松浦鎮信 は三方を平戸瀬戸 に囲まれた亀岡山 に日之岳城 を築いたが、幕府による改易を恐れて、慶長18年(1613)に鎮信自らが城を焼き捨てた。以後、城は築かれなかったが、元禄16年(1703)、藩主が寺社奉行に抜擢されたのを機に新規築城を幕府に願い出て許された。 平戸城 … 続きを読む
隅櫓
隅櫓(すみやぐら)とは、城の郭(くるわ)の要所に設けられた櫓のこと。戦闘指揮所、物見、倉庫、籠城の場合は住居にも使用された。
角掛矢倉
角掛矢倉(すみかけやぐら)とは、郭(くるわ)の角に場内へ張り出した形に設置した矢倉のこと。この場合櫓台の場内側は掛造といって、柱で支えた雨露をしのげる空間になっていた。角掛之櫓も同じ意。
隅掛升形
隅掛升形(すみかけますがた)とは、郭(くるわ)の角に場内へ張り出した形に設置した升形のこと。
隅馬出
隅馬出(すみうまだし)とは、城の外郭の隅に作られた馬出のこと。
簾戸
簾戸(すど)とは、竹を編んで四角い枠をつけた扉のこと。上部を門柱に結びつけて突き上げて開閉した。揚城戸の扉。
鹿児島城
鹿児島城(かごしまじょう)は、島津家久 が標高107mの城山 東麓に築いた平城である。慶長 6年(1601)に、築城工事を開始、その後約10年後に完成した。城山を背後におき、中世以来の館造りを踏襲 した城構えであった。 本丸と二の丸が連郭式 に並ぶだけのシンプルな[ … 続きを読む
飫肥城
飫肥城(おびじょう)は長禄2年(1458)、島津氏の臣新納忠続 が飫肥城主に封じられるのが史料上の初出である。その後島津氏一族が城主となり、両者の間で城をめぐって攻防戦が繰り広げられた。天正15年(1587)、九州平定に乗り出した豊臣秀吉にいち早く味方した伊東氏は飫肥を与えられ、関ヶ原の戦い後は徳川氏より領地を安堵 された。のちに[ruby 伊東 … 続きを読む
岡城
岡城は、標高325m、比高95mの天神山 に築かれた山城である。その歴史は古く、文治元年(1185)に緒方 氏が築いたのが最初だと伝えられている。その後、元徳3年(1331)に志賀貞朝 が入り、城を拡張した。現在残る高石垣を多用した近世城郭となったのは、文禄3年(1594)に中川秀成 が入って … 続きを読む
府内城
慶長2年(1597)、福原直高 が府内に入封 後、築城を開始、動4年(1599)に楼房型 の四重天守が築かれた。関ヶ原の戦い後、竹中重利 が創建当初の天守を新式の層塔型 へと改めるなどの大改修を行った。北方は海、東方は大分川 に面した … 続きを読む
人吉城
人吉城は、建久9年(1198)、人吉荘の地頭として下向した相良長頼 の築城と伝えられる。天正17年(1601)に本丸・二の丸などの詰 の城部分や御館 部分を竣工、寛永年間(1624〜44)に石垣が完成した。また、球磨川 を外堀として多くの船着場を設けており、川の水運を積極的に取り入れていた。 文久2年 … 続きを読む
島原城
島原城 は、元和4年(1618)に松倉重政 が築城を開始した。しかし築上のための課役、キリシタンの弾圧、過酷な年貢などが要因となり農民たちが天草・島原の一揆を起こした。原城 に立て篭もった一揆勢は鎮圧されたが、一揆を押さえられなかった責任を取らされて松倉氏は断絶。その後、城には高力氏 、[r … 続きを読む
熊本城
熊本城 とは、慶長6年(1601)、室町時代に築かれた千葉城 や隈本城 のあった茶臼山一体に、加藤清正 が築城し、慶長12年(1607)に完成した。最高所にある本丸には大天守や小天守を建て、各曲輪 には宇土櫓 をはじめ、三重天守に匹敵する[ru … 続きを読む
捨堀
捨堀(すてぼり)とは、一見無意味なように掘られた堀だが、敵の行動を阻止するように造られた堀のこと。
捨土居
捨土居(すてどい)とは、城からやや離れたところに構築された土塁で、一見守城に不用のようだが敵の近接したとき出丸のように利用する計画で造られたもの。
捨城
捨城(すてじろ)とは、城主が退去して空になった城のこと。 中国の戦術に空城の計(くうじょうのけい)というのがあり、城を捨てたとみせて敵を城に誘い挟撃する策があった。
捨曲輪
捨曲輪(すてぐるわ)とは、守城のとき、わざと放棄して敵を入れ、攻撃、射撃するための曲輪のこと。または土塁、堀などの防御物を設けず、敵を入れて討つための空郭。 【曲輪】
捨石
捨石(すていし)とは、敵の行動を妨げるために城外の空地などに撒く石のこと。川城や海城では水の浸蝕を妨げるためにも撒いた。あるいは、築城工事の基礎に使用する外から見えない石もいう。 【海城】
涼櫓
涼櫓(すずみやぐら)とは、暑い時に涼をとるために設けた櫓のこと。月見櫓などと同じく遊興目的の櫓。
筋違橋
筋違橋(すじちがえばし)とは、斜めに掛けられた橋のこと。斜橋。あるいは直進をさけるため曲折をつけた橋のこと。
透門
透門(すかしもん)とは、扉が格子状になっていて外から内が見える門のこと。城内から迫ってくる敵に射撃をすることができた。“すきもん”とも読む。
透構
透構(すかしがまえ)とは、城の外から城内が見えるような構えのことをいう。⇔【黒構(くろがまえ)】
水門
水門(すいもん)とは、近世城郭では堀の境などに水の出入を調整する為の水門を設けたが、古代の西域城塞や神護石などでは山の谷川がそっくり城内に取り込まれていたため、その水を城外へ流すための開口部としての水門が造れらた。 【神護石】
水道
水道(すいどう)とは、城に水を通す路のこと。清い水を通す上水道と、汚れた水を捨てる下水道があった。用水、城用水。
水城
水城(すいじょう)とは、河川、湖沼、海などの水利を防御の主体にした城のこと。城の拠る場所によって海城、湖城、沼城、川城などという。みずしろ。 【海城】
水濠
水濠(すいごう)とは、敵の攻撃を阻止するため土を掘り水を引き入れた堀のこと。水堀。湟。 【湟】
陣屋
陣屋(じんや)とは、二つの意味がある。 一つ目は、戦闘にあたっての臨時の戦闘本拠地のこと。木柵、逆茂木、土塁、堀などで防備する。ごく短期の場合は陣を幕のみで囲った程度のもの。 二つ目は、近世大名の居城の中で、居城というほどの防備をもたない屋敷城をいう。陣屋とはいううものの小城よりはりっぱな城もあった。城持ち大名に対して、無城大名は陣屋を持っていた。近世大名の無城大名の居住城。 【 … 続きを読む
陣城
陣城(じんしろ)とは、防備構築物も含めた陣営のこと。戦陣における城。 【陣営】
陣営
陣営(じんえい)とは、野戦あるいは攻城にあたり一定の軍法によって軍を組み宿営させること。兵員の配置に一定の法則があり、人をもって城を形成する。陣城ともいうが、この場合は陣営にあたっての防御構築物も含めてそう呼ぶ。 【陣城】
城奉行
城奉行(しろぶぎょう)とは、惣奉行、総奉行、城造りの総監督者のこと。奉行は各分野に分かれ、普請奉行、作事奉行、石奉行、瓦奉行、金物奉行、水奉行、その他があった。
城囃子
城囃子(しろばやし)とは、城を包囲し、攻城が長引いたときなど、籠城している敵に悪口雑言を歌として聞かせる心理戦術のこと。
城の気
城の気(しろのき)とは、中世、軍配者が城にただよう雲気、煙気、霧気という色々なものによって、城の軍勢を占ったという。例えば城を攻めているとき、その城の上に立つ気が羽のような色をしているなら落城するというようなこと。
城取先後の習
城取先後の習(しろとりせんごのならい)とは、築城に急を要する場合とそうでない場合とで工事の順序、城の形態に工夫がいるということ。居城と戦陣の城の相違をもいう。 【居城】
城大中小三段
城大中小三段(しろだいちゅうしょうさんだん)とは、江戸時代の軍学者が大、中、小の城の平面の大きさを決めたもの。一例によれば大城は方二二町、郭(くるわ)は五重以上、中城は方一七町、郭は四重、小城はそれ以下で郭は三重としている。
城堅固の城
城堅固の城(しろけんごのしろ)とは、城の防御構造が堅固な城のこと。
城絵図
城絵図(しろえず)とは、城の図面のこと。
城
城(しろ)とは、人によって住居、軍事、政治目的をもって選ばれた一区画の土地と、そこに設けられた防御的構築物をいう。
仕寄
仕寄(しより)とは、敵城を攻撃する方法、手段のこと。あるいは攻城兵の使用法。および功成兵器を用いて城に攻め寄せるよこと。「しよせ」とも。
植民政策型城塞
植民政策型城塞(しょくみんせいさくがたじょうさい)とは、植民政策のため築かれた城で、日本では大和朝が東北地方に造った北辺城柵がそれである。世界的には古代から例が多く、軍政、植民の基地としての機能を備えたもの。近世ヨーロッパ植民史上の南北アメリカ、東南アジアなどの城塞など例が多い。⇔植民地型城塞
城櫓
城櫓(じょうろう)とは、大和朝の北辺城柵に設けられた櫓の一つ。屋根がついていたのが特徴。同じ頃の柵櫓には屋根がなかった。一般用語では、城の櫓という。
城陽郭陰
城陽郭陰(じょうようかくいん)とは、本丸が高くそびえ、外郭が低くその周辺に連なっている城のこと。⇔【郭陽城陰(かくようじょういん)】
城門の地伏
城門の地伏(じょうもんのじふく)とは、扉の下にある門の横木のこと。地伏と地面との間を鑓(やり)、長刀が入るくらい明けておくと敵が門扉に迫ったとき払えるので良いとされた。
城門開様陰陽
城門開様陰陽(じょうもんあけよういんよう)とは、城門の扉が外へ開くのを陽、内へ開くのを陰という。
城門
城門(じょうもん)とは、塁、柵、塀などの一部を通行のために開口した城戸(きど)、虎口(こぐち)などと呼ばれたものに門を設定したものをいう。形状により、揚城戸(あげきど)、冠木門、高麗門、棟門、楼門、唐門、櫓門などがある。居館には上土門も使われた。 【城戸】【虎口】【揚城戸】【冠木門】【高麗門】
城米
城米(じょうまい)とは、江戸幕府が直轄の重要城郭や譜代大名の城内米倉に非常食として貯蔵させておいた米のこと。
城棚櫓
城棚櫓(じょうほうろう)とは、内城にある棚櫓のこと。大和朝の北辺城柵に構築された。
城詰
城詰(じょうづめ)とは、居館、屋敷城で、本丸に相当する最も奥の郭(くるわ)のこと。
障子堀
障子堀(しょうじぼり)とは、空堀の底に凸凹とした畝(うね)を残し、敵兵の行動を阻害するもの。畝堀(うねぼり)とも。 【畝堀】
城隍
城隍(じょうこう)とは、城の空堀のこと。中国の用語である。「隍」とも。ちなみに水の張った堀は「湟」。 【隍】【湟】
城下町
城下町(じょうかまち)とは、古代には宮城周辺の集落、あるいは都城内の町を指した。中世には山城の白山の麓の町をいい、近世では城を中心とした侍、工人、商人の町として政治、文化、経済の中心となった。 日本の近代都市の主要なものは城下町から近代都市になったものが多い。
城郭之形
城郭之形(じょうかくのかたち)とは、平面、立面その他で分類される。 城の実際の視覚的形状による分類で、その地勢的存在位置によって高地性城地、丘陵性城地、低地性城地、水辺性城地に分かれ、外見的視覚により構想型城郭、低層型城郭、遮蔽型城郭、隠顕型城郭などがあり、構築の外見様式によって、天然要害型城郭、土木構築型城郭、建築建造型城郭、混合型城郭に分類される。 城の平面形状によって分類する方法 … 続きを読む
城郭都市
城郭都市(じょうかくとし)とは、古代オリエント、小段ギリシア、中世ヨーロッパなどで神殿あるいは領主の居城を中心として街全体を城壁で囲み防備したものにはじまる。その全身は集落防備である。中世のヨーロッパの都市には城郭都市が多かった。日本では城壁はめぐらせなかったが、近世大名の城下町の惣溝、総講が、外国の城郭都市の城壁に比べられる。 【集落防備】
城郭
城郭(じょうかく)とは、もともと中国の用語で城壁の内側を城とし、外側を郭(くるわ)とする。したがって城とは内側のみを意味したので、正確には城郭というべきである。現在では城と省略する使用法があるが、城地、構築物を総称するときはやはり城郭と呼ぶべき。
順横矢
順横矢(じゅんよこや)とは、側防のため設けられた横郭の塁上で横矢をいる城兵の右から左の方へ進むのを射る横矢のこと。自分の前方の方から来る敵をねらって射ることができるので射やすい。⇔【逆横矢】
戌楼
戌楼(じゅろう)とは、やぐら(櫓、矢倉)に同じ。
修羅車
修羅車(しゅらぐるま)とは、石を運ぶための車軸の低い車のこと。
守備下知
守備下知(しゅびげち)とは、城内の配置、守備場所につく命令のこと。
樹竹草類植栽
樹竹草類植栽(じゅちくそうるいしょくさい)とは、防備、風致、薬用、食料、兵器の用材、建築用材、焚木などの用途のために、城の内外に食物を植えること。
守成堅固の地形
守成堅固の地形(しゅせいけんごのちけい)とは、攻めいるのに都合が悪く、守るのに有利な地形のこと。
守成堅固の城
守成堅固の城(しゅせいけんごのしろ)とは、城の攻撃に不利な縄張りで、防衛に有利な城のこと。守成の城とも。
守成堅固
守成堅固(しゅせいけんご)とは、城地が要害であること、または人工的に要害に仕上げたことをいう。守成堅固の城とか、守攻堅固の地形ともいう。守勢堅固ともいう。
宿城
宿城(しゅくじょう)とは、近世大名の平城で侍町と町屋の含まれた城下町をさすが、中世のものとしては根小屋のようなもの。
集落防備
集落防備(しゅうらくぼうび)とは、個々の住居の集合である集落全体を守るための防備のこと。人類が採集、狩猟生活から農耕定住生活に移り一定の土地に定着していった過程で発達していった。その大成されたものが城郭都市である。
重箱櫓
重箱櫓(じゅうばこやぐら)とは、二重櫓で上重と下重との広さが同じもの。
住居防御の城
住居防御の城(じゅうきょぼうぎょのしろ)とは、住居として定めた地区を守るために造られた防御物のこと。城の二つの発生形体に一つ。⇔戦闘防備の城
銃眼
銃眼(じゅうがん)とは、射撃用小窓のこと。鉄砲狭間と同じ。
鯱
鯱(しゃち)とは、城郭の棟飾りに置かれる意匠化された想像上の魚。火災除け、厄除け、建築装飾として用いられた。胴体は魚だが頭部は竜、獅子、鬼の形にもつくられた。実際にもシャチという鯨類の動物はいるが、鯱は古代の中国人が想像上でこれを意匠化したという。
鴟吻
鴟吻(しふん)とは、鴟(ふくろ)という鳥のクチバシのように出張った、屋根上の大棟上の両端にある飾り。
鴟尾
鴟尾(しび)とは、中国建築から来た屋根飾りで中国の想像上の魚で、鴟(ふくろ)という鳥の羽に似た尾をもっている。城では意匠化された建物棟上の鯱となった。唐時代の棟飾りとしての鴟尾はくつのような形に鳥の羽のような紋様をつけただけのものであった。
芝土居
芝土居(しばどい)とは、芝を重ねて土居(土塁)としたもの。あるいは土塁一面に芝を植えたもの。芝が根付くと土塁が強くなる。芝手ともいった。 【芝手】
芝手
芝手(しばて)とは、土居(どい)に柴を茂らしたもののこと。芝土居に同じ。 【芝土居】
柴垣
柴垣(しばがき)とは、柴を植えて生垣としたもののこと。
忍返
忍返(しのびがえし)とは、土塁、石塁、櫓(やぐら)の下部や塀の上部に槍先のように尖った鉄の棒などを植え込んだもので、城内に侵入しようとする者をを防いだ。忍びの者を返すとの語源。
鎬狭間
鎬狭間(しのぎさま)とは、三角形の狭間、三角狭間のこと。鉄砲を射つのに都合が良いとされた。
蔀屋敷
蔀屋敷(しとみやしき)とは、城外から城の内部を見透かされないように設けた屋敷のこと。
蔀櫓
蔀櫓(しとみやぐら)とは、城外から城の内部を見透かされないように設けた櫓のこと。
蔀橋
蔀橋(しとみばし)とは、城外から城の内部を見透かされないように設けた橋のこと。もしくは橋の通行が見透かされないようにした廊下橋のような橋のこと。
蔀の塀
蔀の塀(しとみのへい)とは、城外から城の内部を見透かされないように設けた塀のこと。
蔀土居
蔀土居(しとみどい)とは、城外から城の内部を見透かされないように設けた土居のこと。
蔀郭
蔀郭(しとみくるわ)とは、城外から城の内部を見透かされないように構えた郭のこと。
蔀植物
蔀植物(しとみうえもの)とは、城外から城の内部を見透されないように植える樹木のこと。
蔀
蔀(しとみ)とは、城外から城の内部を見透かされないように塀、土居(どい)、植物、屋敷、櫓(やぐら)などを城内に設置するもの。守城本意に設けられる点が、城外への進出を意図して設置される、攻撃的な「翳(かざし)」と違う点である。 【翳(かざし)】
四神相応の地
四神相応の地(しじんそうおうのち)とは、軍学にいう城地としてもっと適しているとされる地形のこと。北が高く、南が低く、南北に長く、東南西に流水や海のあるところで、さらに城地の左が小川や田、右が道、南が流水、北が山林となる所がもっともよいとされた。長久繁昌之地形、というのも同じ。
時鐘櫓
時鐘櫓(じしょうやぐら)とは、時をつげたり非常時の合図をしたりするための鐘を吊った櫓。井楼式のものが多かった。鐘櫓に同じ。
自焼の法
自焼の法(じしょうのほう)とは、軍学によれば籠城する場合、籠城側に不利と思われるような城外のものは焼却してしまうことをいう。
支城
支城(しじょう)とは、いくつかの城が防衛上たがいに関連をもって配置されている場合、中心の本城に対して、これを補強する城をいう。坂城、端城とも。また支城をささえの城と解して砦、取手ともいう。
子城
子城(しじょう)とは、外郭を大城といったのに対して、中心の小さい郭(くるわ)のことをいう。また別の呼称では、本城の親城に対して、支城を子城ともいう。
地獄狭間
地獄狭間(じごくさま)とは、江戸城の塀と石垣の上下の境目にある四角な穴のこと。雨水抜きか、修理の足場を組むために便宜をはかったものをいう。一般用語ではない。
敷栗石
敷栗石(しきくりいし)とは、土塁の上の平地、武者走り、または馬踏などに敷いた小石のこと。水はけを良くし、雨天のさいの兵の行動に都合よくした。またこの石は戦時の投石用としても役立った。
磯城
磯城(しき)とは、石で作られた城のこと。磯辺、海岸に造られた城も意味した。
柴纒
柴纒(しがらみ)とは、水流の中に打った杭や柵の類のこと。柴がまといつくというところからきている。のち川岸に杭などを打ち防塞としたものを呼んだ。乱杭とも。
仕掛堀
仕掛堀(しかけぼり)とは、堀の中に刃物、鳴子などの色々な仕掛けをしたもの。
汐見櫓
汐見櫓(しおみやぐら)とは、海城で潮の干満を見るために設けられた櫓のこと。海城では潮の干満も守備に大いに影響があった。ちなみに、福岡城にこの名称の櫓がある。