本丸の櫓や門、二の丸の御殿などの再建が進む 松山城(まつやまじょう)は、加藤嘉明 が関ヶ原の戦いの成功により伊予を与えられ、慶長7年(1602)に築城を開始したことに始まる。標高132mの勝山 山頂に本丸をおき、麓に二の丸と三の丸を設けた平山城である。本丸の天守曲輪 を構成する建物の多くは数度に渡る火災により焼失。 … 続きを読む
Monthly Archives: 2月 2014
大洲城
大洲城の始まりは、14世紀前半の宇都宮豊房 の築城によるとされおり、豊臣秀吉の四国平定後は戸田勝隆 、藤堂高虎 、脇坂安治 と次々と城主が入れ代わり、元和 3年(1617)、加藤貞泰の入封後 は、加藤氏の世襲となって明治維新を迎えた。 … 続きを読む
宇和島城
宇和島城(うわじまじょう)は藤堂高虎 が慶長元年(1596)から6年を費やして築いた城である。築城地にはリアス式海岸の宇和海の最深部に位置する、中世城郭板島丸串 城が選ばれた。 高虎移封後、富田 氏を経て伊達政宗の庶長子 秀宗が入り明治まで続いた。伊達氏2代のときに居館と藩庁機能を持つ … 続きを読む