懸魚(げぎょ)とは、城の天守、櫓(やぐら)、御殿(ごてん)など建物の破風の下につける飾り。はじめは火災除けの意味で水に関係のある魚の形をつけたためこの名が起こった。のちに植物、花の形、図案化された模様などが用いられた。
このサイトは日本のお城の紹介を目的としています。また、それに関連して城に関する用語集もあります。
懸魚(げぎょ)とは、城の天守、櫓(やぐら)、御殿(ごてん)など建物の破風の下につける飾り。はじめは火災除けの意味で水に関係のある魚の形をつけたためこの名が起こった。のちに植物、花の形、図案化された模様などが用いられた。