陣城の常識を超えた高石垣や陣跡が残る
天下統一を果たした豊臣秀吉は、大陸出兵を目指すようになった。その足がかりとして朝鮮半島に近い東松浦 半島発端に築かれたのが、名護屋城である。戦のための城(陣城 )とはいいながら城域は約17万平方メートルにも及び、金箔瓦 を使用した五重天守も建てられた。
城の周囲には戦のために集まった大名たちの陣屋 がおかれ、一時は「京をもしのぐ」賑わいであったという。
秀吉が病のため亡くなると戦いは集結し、名護屋城は廃城となった。城の用材は近くに唐津城 が築城される際に転用されたという。またその後石垣も破壊された。現在城跡には各曲輪 を累々と巡る石垣が残り、周囲の大名の陣跡とともに復元整備が進められている。