幾重にも折れを重ねた高石垣が島原の乱の歴史を物語る
島原城 は、元和4年(1618)に松倉重政 が築城を開始した。しかし築上のための課役、キリシタンの弾圧、過酷な年貢などが要因となり農民たちが天草・島原の一揆を起こした。原城 に立て篭もった一揆勢は鎮圧されたが、一揆を押さえられなかった責任を取らされて松倉氏は断絶。その後、城には高力氏 、松平氏 などが入った。
城は南から北へ本丸、二の丸、三の丸が並ぶ連郭式 の縄張り であった。
五重五階の天守を中心に3基の三重櫓 が達ち、平櫓 は33基あった。
明治になって城は民間に払い下げられて建物は壊されてしまったが、昭和35年(1960)に西三重櫓を再建したものを皮切りに、天守、巽三重櫓、丑寅三重櫓が順次再建された、本丸の景観が蘇った。